子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

妊娠から仕事復帰まで。新米ママのサポートアプリ5選

掲載日: 2016年5月6日更新日: 2016年5月6日栃尾 江美

妊娠、出産や子どもの成長とともに、めまぐるしく変わるママ達の生活スタイル。そんな混乱を少しでも和らげてくれるスマートフォンアプリがたくさんあることをご存じですか? 妊娠中の情報や身体の記録、離乳食のフォローなど、仕事復帰までに役立つアプリを厳選してご紹介します。

妊娠週数ごとの情報や、パパと共有もできる「妊娠なう」

妊娠すると、まず戸惑うのは身体の変化。自分のことなのに初めてのことばかりです。「妊娠なう」を使うと、妊娠週数に応じたママの体調や赤ちゃんの成長に関する情報が簡単に見られます。「いまは○週目だから……」と計算する必要はなく、予定日を登録するだけでアプリが自動計算してくれるので簡単。

同じアプリをパパにインストールしてもらって連携すると、ママが入力した検診の予定などが見られ、パパ(プレパパ)も安心。「パパモード」では、「ママをこんな風にねぎらって」という情報もあるので初めてパパになる男性にもぴったりです。

さらに、投稿サイト「カラダノート」の記事がアプリ内から見られるので、先輩ママたちの体験談などで情報収集も簡単。自分だけの日記を書いたり、エコー写真を記録すれば、思い出づくりまでできちゃいます。 みんなにシェアできる投稿機能も!

App Storeで「妊娠なう」をダウンロードGoogle Playで「妊娠なう」をダウンロード

産後に大活躍!授乳や睡眠を簡単に記録できる「育ログ」

入院中や退院してすぐは、授乳やおむつ替えの時間を記録しますよね。ノートに記録するのも悪くないのですが、スマホアプリ「育ログ」を使えばいつでもすぐに記録できてとっても簡単です。一覧から、カレンダーにアイコンを動かすだけ。記録した内容は、グラフで表示できるので、「この日はミルクが多かった」「睡眠が少なかった」なども一目瞭然。赤ちゃんの体調と照らし合わせてチェックできます。

健康時はもちろん、嘔吐や怪我、体温などを記録して表形式で一覧表示できるので、病院で症状を説明するときにも、「○時に嘔吐して、○時に熱が出て…」と詳細にわかるのでより正確に診断してもらえるはず。写真も保存できるので、皮膚などに症状が出ているときにはすかさず記録しておきましょう。

また、日本外来小児科学会によるお役立ち記事も読めるので参考になります。

App Storeで「育ログ」をダウンロードGoogle Playで「育ログ」をダウンロード

時期に応じて適した食材が一目瞭然の「ステップ離乳食」

赤ちゃんの離乳食は進め方や使う食材選びに悩むものですが、「ステップ離乳食」では、「離乳食時期」を選ぶと、適した食材が一目でわかります。時期を選ぶ際は「ゴックン期(前期)5〜6か月ごろ」「モグモグ期7〜8か月ごろ」などと書かれているので月齢を参考に選びましょう。次のステップに進めて良いか迷ってしまったら、「目安は?」をタップすれば、そのステップに進めて良い目安を教えてくれます。子どもはそれぞれ成長速度が違うので、自分の子どもに合った時期を選びましょう。

月齢や子どもの成長に応じて、食べられる食材、食べられない食材を一覧で表示。それぞれの特徴、与え方なども見ることができます。初めて食べた日付を入れたり、「すき」「にがて」「ふつう」「アレルギー」などの状態も記録できるので便利。アレルギーとして登録された食材は一覧で確認も

離乳食で気になるQ&Aや、「妊娠なう」と同じ「カラダノート」の投稿などもアプリ内で随時チェック。 離乳食に関連する記事だけが表示されるので見やすいのがポイントです。

App Storeで「ステップ離乳食」をダウンロードGoogle Playで「ステップ離乳食」をダウンロード

子どもの成長や予防接種を記録する「母子手帳 kazoc」

「母子手帳kazoc」は、子どもの成長を記録したり、育児日記や写真を家族と共有したりできるアプリです。「はじめてアルバム」は、「初めての瞬間」を記録できるアルバム。「発育編」と「おもいで編」に分かれており、発育編は「泣き顔」「首が据わる」「ニコニコ笑顔」、おもいで編は「ママ抱っこ」「命名式」「お宮参り」などの項目があります。あとから整理するのは大変ですが、その時にすぐ保存しておけば、たくさんの「初めて」をあとでまとめて見ることができますね。

また、身長や体重、予防接種の記録を入力できるので、母子手帳の代わりにもなって便利です。

App Storeで「母子手帳kazoc」をダウンロードGoogle Playで「母子手帳kazoc」をダウンロード

産前から仕事復帰までの今やることがわかる「カムバ!」

「カムバ!」は産前、産後はもちろん、仕事復帰までの「やることリスト」が用意されているアプリ。例えば産後なら「出産を報告する」「(出産育児一時金)入院・分娩費を支払う」など。タップすると詳しい情報が読めるので、初めて見聞きする言葉でも安心です。復帰前には「ミルクや哺乳瓶などに慣れさせる」「卒乳時期を考える」といった、なかなか想像が及ばない部分までフォローしています。

また、先輩ワーキングマザーのインタビュー記事が読めたり、癒やし系育児漫画も楽しめます。さらには、先輩ママを年齢や居住地、職種などで絞り込み、詳しい体験談を読むことができます。かなり細かい質問まで用意されているので、自分に似た境遇の人が見つかれば強い味方になりそう。

その他、出産予定日から産休・育休を自動計算するなど、便利なツールも用意されています。

App Storeで「カムバ!」をダウンロードGoogle Playで「カムバ! 」をダウンロード

雑誌やWebで情報収集する場合、たくさんの中からぴったりのものを見つけ出さなくてはなりませんが、アプリなら特定の機能に特化しているので、ピンポイントで自分にあった情報が得られます。また、ペンやノートがなくても簡単に記録ができるので、毎日忙しいママでも続けられそう。ぜひとも活用してくださいね。

ライター紹介

栃尾 江美

1975年生まれ。コンピュータ会社勤務から、2005年にライターへ。アバンギャルド/WOOTS所属。雑誌や書籍、Web、広告など、ライトな読み物から堅めの記事までこなします。やんちゃな2人の男児がいる4人家族。子どもには、自分が大切にしているものを伝えたいと日々模索中。自然や生き物、本物の音楽や芸術に触れながら育ってくれるといいな。

ライターの最新記事

あなたにオススメの記事