子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

科学の眼を伸ばすお出かけスタイル!専門家の”理系育児”

掲載日: 2016年2月2日更新日: 2016年2月2日大下孝枝

今、科学館では、大人でもドキドキワクワクするような子ども向けの科学イベントが開催され、多くの家族連れで賑わっています。あんなに楽しんでいたのだから、子どもの好奇心を伸ばしてあげたいけれど、どうしたらいいの? というパパやママの悩みを、長年、学校で理科を教え『子どもが理科に夢中になる授業』(学芸みらい社)などの著書がある、理科教育コンサルタントの小森栄治先生にききました。

幼いうちに体験したい!科学館などの実験・観察イベント!

「千葉科学館」。館内各所のスタッフやボランティアが、気軽に子どもたちの質問にも答えてくれます。

「『体験』は、子どもにとって非常に大切です。長年の経験の中で忘れられない子どもの言葉に、「『理科って簡単だよ。テストの時だって、自分が経験した実験が自然に思い出されて、答えがわかってしまうから』というものがあります」(小森先生)

「私も子どものころ、天体望遠鏡で観察をした時の冬の寒さ。また、最初はぼやけていた像に焦点がピタリと合い、輝く月が目に飛び込んで来たときの感動は、ヴァーチャルでは体験できない興奮として今でも湧き上がってきます」(小森先生)
実際に体験してドキドキやワクワクした体験は、子どもの心に入り込み、やがて深い理解へとつながっていきます。

アインシュタインを科学者に導いた、父親からのプレゼントとは?

「アインシュタインは、子どもの時に父親からもらった『方位磁石』が、いつも北を向くことに非常に驚いたことがきっかけで、科学者への道を歩みはじめたといわれています。そのぐらい、体験によってひきおこされた驚きは、子どもの探究心に火をつけるともいえます」(小森先生)

科学館などのイベントで子どもが身に着ける「非認知能力」!

「東芝未来科学館」のショー。入場無料で、充実した展示や体験ブースがあり、親子連れが多く訪れます。

科学館などのイベントでは、専門家が子どもたちと一緒に実験や観察を行います。「実験や観察の中で子どもたちが、『なぜ? どうして?』と、疑問に思って自分で考えたり、そこからさらに調べたりといった「アクティブ・ラーニング」が自然に行われることは、『粘り強く考え抜く力』や、『要素を関連づけて問題を解決していく力』といった『非認知能力』を伸ばすことにつながっていきます」(小森先生)

親も楽しんでイベントに参加を!

実際に研究者になり、自分で仮説をたてて実験や観察をしていくと、想定通りにならないことも多く、実験方法や装置を自分で考えることになると小森先生は指摘します。

「科学館などの実験や観察イベントを、パパやママが一緒になって楽しんでくれたり、自分が興味を持ったことを一緒になって考えてくれたり、イベント終了後に主催者に一緒に質問に行ってくれたりすると、子どもたちも勇気100倍! もっともっと知りたい!という気持ちになるはずです」(小森先生)

「はまぎん 子ども宇宙科学館」のサイエンスショウの様子。リピーターも多い人気の科学館です。

イベント主催者は、質問を待っています!

イベントを行うために、主催者は沢山の準備をしています。「イベントで参加者が体験できる部分はほんの少しです。どんな疑問でも、どんどん質問に行くといいですね」(小森先生)

同じ科学館に何度も行ってみよう!

また、子どもたちの、科学への好奇心を伸ばすのにおすすめなのが「同じ科学館へ何度も行くこと」と小森先生は言います。
「繰り返し同じものを見ることで、見る目が肥えてきます。年間パスポートなどを購入すれば、『今日はここを(このエリアを)集中的に見る』といったこともできますね」(小森先生)

ミュージアムショップをのぞいてみよう!

「ミュージアムショップでは、子ども向けの実験キットや専門家が子どもに読んでほしいと選んだ本などを購入することができます」(小森先生)

親子でドキドキワクワクしながら、科学イベントを楽しもう!

いかがでしたか? 親も一緒に楽しむことで、子どもの好奇心も伸びていきます。興味のあるテーマなどで検索をして是非出かけてみましょう。

子どもが大喜び!科学イベント!

科学館特集をチェック!

子どもの「なぜ?」「どうして?」に答えてくれる科学館! テーマ別におすすめの科学館を探せます!

科学館特集をチェック!

お話を聞いたのは…

  • 小森栄治先生

    2008年3月まで埼玉県内の公立中学校に勤務。「理科は感動だ」をモットーにした理科室経営と理科授業を行う。89年および03年に、ソニー賞(ソニー教育資金/ソニー子ども科学教育プログラム)最優秀賞を受賞。また03年には、第1回埼玉県優秀教員表彰,07年には第1回文部科学大臣表彰,08年には第1回辰野千壽教育賞(上越教育大学)を受ける。『中学校の「理科」がよくわかる本』(PHP研究所)『子どもが理科に夢中になる授業』(学芸みらい社)などの著書がある。

  • 日本理科教育支援センター【フェイスブック】
  • 日本理科教育支援センター【公式HP】

タグ一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • RSS
  • follow us in feedly
  • チェック

ライター紹介

大下孝枝

「いこーよ」編集部。いこーよサイト編集とタイアップを中心に担当。 モンテッソーリ教育教師 小学生の女の子二人のママです。 子どもと一緒にお出かけすることが好き!お料理するのが好き! 子どもと一緒に成長していきたい、一緒に幸せな体験沢山していきたいと願っています。

ライターの最新記事

あなたにオススメの記事