子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

色々な種類のペンギンが見られます!

アドベンチャーワールド

和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2399
和歌山県人気ランキング週間1月間1年間4
口コミを書く施設情報を送る
保存
1,868

アドベンチャーワールドの見どころ

色々な種類のペンギンが見られます!

アドベンチャーワールドでは、8種類のペンギンを見ることができます。生息地などの違いによる特色の違いを見比べてみてください!
ペンギンの中の最大種であるエンペラーペンギンと、最小種のフェアリーペンギンの両方が見られるのもこの施設の魅力。

【写真はジェンツーペンギン】
ヘアーバンドをしているような模様が特徴で、好奇心がとても旺盛です。小山や小高い丘の上に小石や枝などで巣を作り、2個の卵を産み、オス・メス交代で抱卵します。ペンギンの中で足が黄色いのはジェンツーペンギンだけです。

分布:南極大陸周辺
  • キタイワトビペンギン
    目の上の黄色い飾り羽が特徴です。18種類いるペンギンの中で一番気性が荒いと言われています。周囲を崖で囲まれた平地やゆるやかな傾斜地で草や枝などを使って巣を作り、2個の卵を産みます。抱卵はオス・メス交代で行います。

    分布:南極大陸周辺、インド洋の亜南極地帯
  • ヒゲペンギン
    その名の通り、アゴのあたりにあるヒゲ状のラインが特徴で、アゴヒゲペンギンと呼ばれることもあります。岩場に小石などで巣を作り、2個の卵を産みます。抱卵はオス・メス交代で行います。

    分布:南極大陸周辺
  • キングペンギン
    エンペラーペンギンに次いで大きな種類のペンギン。外見はエンペラーペンギンに似ていますが、頭部から喉にかけてのオレンジ色が濃く、最も色鮮やかな模様をしています。1個の卵を産み足に乗せ腹部の皮をかぶせて抱卵し、抱卵はオス・メス交代で行います。

    分布:南太平洋、インド洋の亜南極地帯
  • ケープペンギン
    アフリカに生息する唯一のペンギンで、ケープタウン周辺に生息していることが名前の由来です。主に海岸の岩場で岩の割れ目などに巣を作り2個の卵を産みます。抱卵はオス・メス交代で行います。

    分布:アフリカ南部
  • アデリーペンギン
    タキシードを着ているような模様をしており目の周りの白い縁どりが特徴です。岩場に小石などで巣を作り、2個の卵を産みます。抱卵はオス・メス交代で行います。

    分布:南極
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック