子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

2016/4/19 「いこーよ」発!親子のおでかけスタイル新提案

16/04/19 08:00
アクトインディ株式会社

【「いこーよ」発!親子のおでかけ新提案】
親子のおでかけが変わる!
会話が膨らむ「おでかけビンゴ特集」

~ユーザーからのおでかけアイデア募集キャンペーンも同時に開催~

アクトインディ株式会社(本社:東京都品川区)が企画運営する国内最大級の子供とおでかけ情報サイト『いこーよ』は、2016年4月18日、親子のおでかけに+αの楽しみを提供する「おでかけビンゴ特集・ビンゴ持っていこーよ(以下、おでかけビンゴ特集)」の掲載を開始いたしましたので、お知らせいたします。

  

▼おでかけビンゴ特集(画像クリックで特集サイトへ)

おでかけビンゴ特集

 

親子のおでかけに+αの楽しみを提供する

「おでかけビンゴ」とは?

 

■親子の会話が膨らむ!

使い方は簡単。マスに書かれた内容を親子で一緒に探すだけでOK! 普段のおでかけでは注目することのなかったシーンを意識するようになり、新たな世界を知るきっかけがうまれ、子どもの探究心が爆発! 今まで以上に親子の会話が膨らおでかけを実現することができます。

 

■親が積極的に関われる!

普段のおでかけでは「子どもが遊んでいるのを見ているだけ」という保護者としての関わりが多く、どんな風に子どもと関われば良いのか良く分からないという親にこそお勧めしたいのがおでかけビンゴ。親子で協力してマスの内容を探すことで自然と会話が弾み、今まで交わすことのなかった言葉のキャッチボールが生まれ、親子の距離がぐっと縮まります!

 

日常のおでかけがガラリと変わる! 

「いこーよ」発・親子のおでかけ新スタイル

今回の特集内で紹介しているのは、親子に人気のおでかけ先である「公園」、「動物園」、「水族館」、「遊園地」でのおでかけビンゴを使った新しいおでかけスタイル。五感をフルに使ったおでかけや生き物の様子をじっくり観察するおでかけ、乗り物から見える景色に注目するおでかけなど、それぞれのスポットならではの新たなおでかけ方法を紹介しています。

 

■公園編

「ギザギザしてるのってどんなモノ?」「くっさ〜いモノあるかな?」「自然の中の「青」って何がある?」など、五感をフル活用する遊び方と幼児OKの色を使った遊び方を紹介!

 

■動物園編

「動物はどんな風に寝るの?」「どんな時にふるえるの?」「あくびの瞬間見れるかな?」等、普段は意識することのない動物の行動に注目する遊び方を紹介。動物の新発見が続出!

 

■水族館編

「やさしい目をした魚って?」「海のくいしんぼは誰かな?」「ワイルドな魚の特徴は?」等、魚の外見や性格に注目する他、江戸前寿司ビンゴ、お友だちビンゴの遊び方も紹介!

 

■遊園地編

遊園地編では、ひと味違った遊び方を紹介!「観覧車から何が見える?」「コースターからは?」等、乗り物を楽しむことはもちろん、そこから見える景色に注目して過ごします!

 

「おでかけビンゴ体験記投稿キャンペーン」も同時に開催!

おでかけアイデアをユーザーから大募集!

 

おでかけビンゴ特集のリリースに合わせて、「おでかけビンゴ」を使用した親子のおでかけ体験記を『いこーよ』サイト内に投稿いただくキャンペーンを同時に開催。投稿いただいたおでかけ体験記の中から「親子の会話が充実している」、「ビンゴのアイデアが秀逸」などの基準で選考を行い、抽選で1名様にQUOカード5,000円分をプレゼントします。

 

おでかけビンゴ体験記投稿キャンぺーンページはこちら

 

【いこーよ・おでかけプラスについて】

「親子のおでかけに+αの楽しみを!」を合言葉に、親子の日常のおでかけがより充実したものとなるにはどうしたらいいのか?を日々考えて活動。今回の「おでかけビンゴ」が、親子の好奇心を刺激するアイテムとなり、親子に新たな会話を生むきっかけとなることを願っています。

いこーよとは?

「いこーよ」(https://iko-yo.net/)は、2008年12月にサービスを開始した、親子でお出かけする場所を探す情報サイトです。「いこーよ」を通じて、次世代を担う子ども達の笑顔が増え、感謝の気持ちをもった子ども達が育ち、良い社会を創りたい。そんな気持ちでサイトを運営しております。

本ニュースリリースに関するお問い合わせ先

アクトインディ株式会社 広報担当
【電話】03-6777-7807 【FAX】03-6368-5650 【メールアドレス】pr@iko-yo.net
  • 調査データを引用・転載の際は「子どもとお出かけ情報サイト『いこーよ』調べ」とクレジットを明記いただけますようお願い申し上げます。
  • 調査データご使用に関しては広報窓口(pr@iko-yo.net)までご一報くださいますようお願いいたします。