子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

2016年クリスマスに関する調査結果

16/11/24 18:00
アクトインディ株式会社

【2016年クリスマスに関する調査結果】
サンタクロースの存在・意識変化は小学校4、5年生
クリスマスプレゼント、4歳から子どもの希望を尊重

アクトインディ株式会社(本社:東京都品川区 代表:下元敬道)が運営する国内最大級の子供とおでかけ情報サイト『いこーよ』は、2016年のクリスマスを前に、子どもを持つ全国の親555名を対象としたクリスマスに関するアンケート調査を実施しました。

 

【総括】

子どもがサンタクロースを意識し始めるのは『2歳』から。『3歳』では約7割がサンタクロースを信じていることがわかりました。一方で、サンタクロースを信じる子どもが大きく減る年齢は『10歳』、『11歳』という結果に。意識変化の理由としては、小学校の友達との会話がきっかけとして挙げられるなど、周囲からの影響が大きく関係することがうかがえる。

北陸・甲信越地方では、『プレゼントにかける金額』で『5,000円以上』を選んだ家庭が7割以上(全国の平均は5割)となっており、他の地域と比較すると高い水準となった。

 

【本リリースのポイント】

============================================

1,サンタクロースの存在に対する意識変化のタイミングは小学校4、5年生

- 2歳からサンタクロースの存在意識が芽生える

- 10歳からサンタクロースを信じる子どもの割合が5割を下回る

2, クリスマスプレゼント、4歳から子どもの希望を尊重

-「親が直接子どもに欲しいものを聞いて用意する」は4歳で増え、約6割となる

3, クリスマスプレゼントに最もお金をかけるのは、北陸・甲信越地方

-北陸・甲信越地方は、クリスマスプレゼントに5,000円以上を費やす親が7割以上と最多

============================================

 

1. サンタクロースの存在に対する意識変化のタイミングは小学校4、5年生

Q. 子どもはサンタクロースの存在を信じていますか? (単一回答、N=555)

※子どもが2人以上いる場合は上の子どもについて回答。

0歳~1歳は、サンタクロースを理解していない子どもが大多数。2歳ではサンタクロースを信じる割合が2割に増加し、3歳になると約7割の子どもがサンタクロースを信じているという結果に。9歳までは7割以上と高い割合でサンタクロースを信じる子どもがいるが、10歳以降はその割合は下がり、5割を下回ることがわかった。小学校4、5年生の時期がサンタクロースの存在への意識変化が大きくみられる。

 

Q.サンタクロースの存在を「信じていないと思う」と回答した理由は?(フリーアンサー)

■ 「去年、まだわからないと思って子どもと一緒にいるときにプレゼントを買ったが、その時のことを覚えていて、サンタさんの演

■ 出をしなかったのが失敗。」(子どもの年齢:3歳)

■ 「親戚がサンタはいないと言ったから。」(子どもの年齢:7歳)

■ 「大きくなったため。小学校で色々きくみたいです。」(子どもの年齢:8歳)

■ 「弟に、サンタクロースは、本当はパパなんだよと、耳うちしていたから。」(子どもの年齢:9歳)

■ 「友達から聞いた。」(子どもの年齢:10歳)

サンタクロースの存在を「子どもが信じていないと思う」と回答した理由として、「小学校の友達や親戚との会話がきっかけ」という回答が多く見られ、周囲からの影響が子どもの「サンタクロースの存在」について少なからず関係していると言える。

 

2. クリスマスプレゼント、4歳から子どもの希望を尊重

Q.子どもへのクリスマスプレゼントをどのように準備しますか?(単一回答、N=555)

クリスマスのプレゼントを検討する際、親が「子どもが欲しているものを直接聞いてあげる」と回答した親は、4歳を超えると過半数以上となることがわかった。

また、子どもに内緒でプレゼントを用意する場合、一方的に「親が子どもにふさわしいと思うプレゼントをあげる」だけでなく、子どもの気持ちを考えながら、「親が子どもが欲しているものを予想してあげる」という回答も一定の割合でいることがうかがえた。

地域別にみてみると、北陸・甲信越地方では「親が子どもが欲しているものを予想してあげる」と「親が子どもにふさわしいと思うプレゼントをあげる」の割合が6割を超え、子どもに内緒でプレゼントを用意する割合が他の地域と比較して多いことがわかった。

 

3. クリスマスプレゼントに最もお金をかけるのは北陸・甲信越地方

Q.お子様にあげるクリスマスプレゼントの一人当たり予算はいくらですか?(単一回答、N=555)

※子どもが2人以上いる場合は上の子どもについて回答。

子ども一人当たりのクリスマスプレゼントの予算については、全体では約半数の親が5,000円未満と回答する一方で、北陸・甲信越地方では、5,000円以上と回答する親が7割以上を占めており、他の地域と比較して、クリスマスプレゼントについての予算が高いことがわかった。

 

▼アンケート概要

【実施方法】 『いこーよ』サイト上で実施

【実施期間】 2016年10月3日~11月7日

【有効回答数】 555名

【回答者プロフィール】 0歳~9歳までの子どもを持つ全国の親

いこーよとは?

「いこーよ」(https://iko-yo.net/)は、2008年12月にサービスを開始した、親子でお出かけする場所を探す情報サイトです。「いこーよ」を通じて、次世代を担う子ども達の笑顔が増え、感謝の気持ちをもった子ども達が育ち、良い社会を創りたい。そんな気持ちでサイトを運営しております。

本ニュースリリースに関するお問い合わせ先

アクトインディ株式会社 広報担当
【電話】03-6777-7807 【FAX】03-6368-5650 【メールアドレス】pr@iko-yo.net
  • 調査データを引用・転載の際は「子どもとお出かけ情報サイト『いこーよ』調べ」とクレジットを明記いただけますようお願い申し上げます。
  • 調査データご使用に関しては広報窓口(pr@iko-yo.net)までご一報くださいますようお願いいたします。