子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

北陸・甲信越で屋内が楽しめるイベント
2024年3月13日(水)

北陸・甲信越の2024年3月13日(水)の屋内のおでかけイベント一覧(35件)

  • おもちゃ工房の個性を楽しもう!
    2024年3月9日(土)~6月17日(月)
    長野県北佐久郡軽井沢町
    同館は主にヨーロッパで作られたおもちゃを幅広く展示する博物館で、収蔵品の中心となるのがドイツ・エルツ地方のおもちゃの町、ザイフェンで作られたもの。ドイツ以...
  • 博物館蔵の民具を紹介、ホーロー看板も展示
    完全無料
    2024年2月3日(土)~7月7日(日)
    富山県高岡市
    高岡市立博物館が所蔵する衣・食・住をはじめとした古い生活道具「民具」を展示し、それぞれの民具がもつ歴史や用途に加え、その時代を生きた人々の暮らしについて紹...
  • 中止になりました
    柔らかくて美味しい笹団子作り
    要予約
    2024年2月1日(木)~7月31日(水)
    新潟県十日町市
    新潟のお土産の定番、笹団子。 材料の米粉、よもぎ、笹は、ここ枯木又産。 自分で作った笹団子は格別ですよ。
    対象年齢:
    小学生
    中学生・高校生
    大人
  • おやつにぴったり、ちまき!
    要予約
    2024年2月1日(木)~6月30日(日)
    新潟県十日町市
    もち米を蒸したシンプルおやつ。 砂糖を混ぜたきな粉をつけて食べます。シンプルに醤油味もおすすめ! 腹持ちがよくいくつでも食べられます。 お一人5個お...
    対象年齢:
    小学生
    中学生・高校生
    大人
  • 幻想的な水中ドルフィンパフォーマンス
    新潟県上越市
    水中ドルフィンパフォーマンス「Art of Dolphin」をバレンタイン・ホワイトデーバージョンで実施する。「Art of Dolphin」は、水中での...
  • 館蔵資料の中から、学芸員の「推しの逸品」
    福井県福井市
    令和6年3月16日、北陸新幹線の福井・敦賀開業。この「ふくい新時代の幕開けの年」に県内外からの来館者に「福井の歴史の宝箱」である福井県立歴史博物館所蔵の文...
  • マイワシとバブルが雪のように包み込む
    新潟県上越市
    約2万匹のマイワシが縦横無尽に泳ぐ人気イベントが、この冬限定で「舞鰯シャイニリュージョン~Japanese Snow Dome~」にバージョンアップ。「う...
  • このイベントは終了しました
    新潟県内の出土品を展示
    完全無料
    新潟県新潟市秋葉区
    最新の発掘調査・整理作業の成果を出土品と写真で解説。村上市 上野遺跡(縄文時代後期)、柏崎市 丘江遺跡(中世)、南魚沼市 六日町藤塚遺跡(古墳時代~鎌倉時...
  • このイベントは終了しました
    早春を詰め込んだ「花の宝石箱」
    新潟県新潟市秋葉区
    新潟県の花、チューリップ。この展示では新潟県作出の品種など展示。また、「ガーデンウェディング」をテーマとした装飾展示ではチューリップの切り花を使ったウェデ...
  • このイベントは終了しました
    桜の花びらが舞うようにメダカが泳ぐ
    新潟県上越市
    「雪解けし春が訪れた上越」をイメージした水槽に、メダカを4品種展示している。上越は四季がはっきりしており、雪が降り積もる長い冬が終わり、春になると桜が咲き...
  • 神にささげられた宝
    石川県加賀市
    加賀市大聖寺敷地に鎮座する菅生石部神社は、延喜式内社で加賀地方では白山比米神社に次ぐ二ノ宮として高い社格を有した古社。古代・中世を通じて時の武将や為政者ら...
  • 珍しいお茶に会いにいこう!
    福井県福井市
    普段の暮らしの中では滅多にお目にかかることのない「幻の茶」を求めて、日本全国13か所を訪れた。ここで出会ったお茶は、茶樹の育つ場所や製造方法、味わいも様々...
  • このイベントは終了しました
    芥川龍之介や太宰治らの新収蔵資料を展示
    完全無料
    山梨県甲府市
    2022年から2023年にかけて新たに収蔵した資料を展示します。芥川龍之介が友人の俳人小澤碧童へ送った書簡や、太宰治が新婚生活を送る甲府から、東京の編集者...
    対象年齢:
    小学生
    中学生・高校生
    大人
  • 明治から現代までの修学旅行を紹介
    完全無料
    福井県坂井市
    すごろくは江戸時代から正月遊びとして親しまれている。子どもに対する学習効果をねらったものや、旅行、人気キャラクターのものなどさまざまなジャンルのすごろくを...
  • 越前市 道と人々の交流の歴史を紹介
    福井県越前市
    紫式部が越前下向を行った道から近現代に至る道と、道を通じて行われたさまざまな交流のあり方とその変遷を、古文書や絵地図などから紹介する。

おでかけする日のイベントを探す