子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

きよちゃんママさんの体験記

きよちゃんママさん

たく(中学生以上)

そう(中学生以上)

レベルフォローフォロワー参考になった
140023
体験まとめ
表示回数:672
きよちゃんママさん

富田林の歴史ある町並みを楽しむイベント

大阪の南部、富田林市には「寺内町」(じないまち)という
古い町並みがあり、国の重要伝統的建造物郡保存地区に指定されています。
近鉄長野線・富田林西口駅からあるいて5分ほどに位置する小さな町ですが、
江戸時代からの建物も多く残っており、季節ことに様々なイベントが
開催されていて、大人だけでなく、お子さんも一緒に見て楽しめて、
歴史に触れることの出来るエリアになっています。
今回はそこで人気の、春と夏の行事をご紹介したいと思います。

夏の「寺内町灯ろう」では、地域の人たちや子供たちが作成した灯篭が
1000基以上並べられ、真夏のイルミネーションとして、とても幻想的な
散策が楽しめます。また町内の公園では、日中は子供さん向けの
昔遊びなどのワークショップや露店も開催されます。

春は寺内町の横を流れる石川の対岸に、たくさんのこいのぼりが飾られ、
地元だけでなく、近県からも見学に訪れる方が増えてきました。

また、初春3月には「寺内町雛めぐり」が行われ、旧家に代々伝わる
江戸時代のお雛様の見学や、町内の地域の方が作ったお雛様などを
楽しむことが出来ます。また町内の公園では、餅つきなどのイベントも
行われます。

旧家の町家の灯ろう

「寺内町灯ろう」は、毎年8月の最終土曜日の夕方に点灯されます。
観覧無料です。
旧家の並ぶ寺内町では、格子の家にも灯ろうが飾られていて、
とても幻想的です。町内はの路地では、日中、日差しが振り注ぐ石畳に
打ち水がされて、涼しくなります。うちわ片手に散策されてみては?

点灯前の日中、町内の公園では、子供さん向きのいろいろなイベントが
開催されてます。

行ったスポット:寺内町

手作りの灯ろうが1000基以上

大人の方の作品では、切り絵や書、絵手紙風絵画などが、たくさん展示されています。

園児の作品も数多く展示されています

こちらはペットボトルに和紙を巻いた作品。
これなら親子で作れそうですね!

行ったスポット:寺内町

石川のこいのぼり

地元のNPO法人さんが、使われなくなったこいのぼりの寄贈を募り
毎年4月の中旬ごろ~5月のGW明けごろまで
石川河川敷にこいのぼりを飾ります。

寺内町の石川を挟んだ、対岸あたり、川西グランドの北側になります。
展示期間中、若干ですが、グランドを臨時駐車場にしています。
観覧は無料です。

行ったスポット:寺内町

5月の風にそよぐこいのぼりは圧巻!

行ったスポット:寺内町

興正寺別院のお雛様

重要文化財でもある、興正寺にもお雛様が飾られます。
「雛めぐり」は毎年3月初旬の土日に開催されます。
町並みの観覧は無料ですが、旧家のお雛様では一部、有料展示があります。

期間中、着物を着て雛めぐりする、可愛い小さな女の子も見かけます♪
男の子2人の我が家は、「やっぱり女の子は可愛くていいなぁ~」と
毎年思います(笑)

行ったスポット:寺内町

店先や軒先にたくさんのお雛様

男の子でも、あちこち見て回るのは楽しいみたいです!

町内には「交通公園」という隠れスポットがあり、
小さな信号機が設置された公園があるんですよ!
そこで遊ぶのを楽しみにして、見学に来るお子さんも多いのです。

行ったスポット:寺内町

おでかけの参考になったらクリックしてね!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック