子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は親子の成長、夢の育みを応援します!

emix55さんの体験記

emix55さん

H(中学生以上)

A(12歳)

6歳男の子&4歳女の子のママです♪ お出かけ大好き! ほぼ日帰りで遊んでいます☆

レベルフォローフォロワー参考になった
210199
体験まとめ
表示回数:4,043
emix55さん

東京と神奈川で水を学ぼう!

普段、当たり前のように水道からでてくる水。
お水はどこから来るの?
と、子供たちから聞かれたことがある親御さんも多いのではないでしょうか?
無料でお水について学べる施設、東京・お台場「東京都水の科学館」と、神奈川・寒川「神奈川県水道記念館」をご紹介します。

東京都水の科学館

東京都水の科学館は、水の不思議と大切さを学べ、水と水道に興味を持てる体験型ミュージアムです。
入館後すぐにあるのがアクアパーク。
Eテレのみいつけたをよく観る子供ならピン!とくるかもしれません。
コッシーが隠れていた場所があります!

東京都水の科学館

アクアタウンでは、水がどうやっておうちまでたどり着くのかをかわいらしく分かりやすい展示で学ぶことが出来ます。
また、家電がどれだけの水量を使っているのか・・・なども、学べます。

東京都水の科学館

アクアラボラトリーでは、水の実験が出来ます。
霧の空気砲や、スタッフの方による実験も行われていました。

東京都水の科学館

紐を引っ張ると、下からシャボン液の膜が上がってきます。
そーっと息を吹きかけると、表面の形が変形したり、光の模様がかわっていきます。

この施設の地下には、実際に稼働している給水所があります。
アクア・ツアーに申し込むと、ガイドさんと一緒に地下へ行けます。
定員やタイムスケジュールもあるので、参加希望の場合は確認してから施設に行った方が確実かと思います。

神奈川県水道記念館

神奈川県水道記念館は旧送水ポンプ所を利用してあり、、楽しみながら水・水道に興味が出るように、触りながら体験できる展示があります。
施設の中には、アクアプレイランド・水源体験ゾーン・水道まるみええゾーンなどがあります。

神奈川県水道記念館

アルキメデスのポンプという展示もありました。
レバーを回すと高いところに水が運べる仕組みです。
2000年以上も前に発明された装置です!すごい!
1階から2階にかけて、水の循環をイメージした球が転がる展示では、子供たちが球を追いかけていました!見ていて飽きませんでした。
他にも、水をテーマにした展示がたくさんありました。
水源体験ゾーンでは、模型を見ながら、ダムから水道水になるまでの仕組みを学ぶことが出来ます。
ミニチュアな模型を眺めるので、子供たちもじっくりとみていました。
水道まるみえゾーンでは、昔ながらの手押しポンプ・昔の木製水道管・トイレやキッチンで使う水量はどれくらいか?を知ることが出来ます。

神奈川県水道記念館

外には庭園があります。
ちいさなせせらぎが流れていて、水はとても冷たくて気持ちがいいです!

神奈川県水道記念館

お着替えを持参して遊びに行くのも良いかと思います!
木陰もあるので、休憩もできます。

おでかけの参考になったらクリックしてね!